食文化 春の七草を使って七草がゆ。無病息災への願いをこめて 正月休みも終わって通常の生活に戻る1月7日には、七草がゆを食べる習わしがあります。お正月のごちそうで疲れた胃腸を、あっさりとした七草がゆで労わると同時に、この一年の無病息災を願う意味合いがあるとされています。七草がゆには「春の七草」が使われ... 2024.01.07 冬の食文化季節の風物詩食文化
季節の風物詩 なぜ大晦日には年越しそばを食べるのか 大晦日になると、お蕎麦屋さんが大繁盛している様子をテレビのニュースなどでよく目にします。年越しそばを食べる風習は江戸時代から始まったといわれ、令和の現代でも受け継がれている文化です。そばは細く長いことから「健康長寿」、噛み切りやすいことから... 2023.12.31 季節の風物詩食文化
季節の風物詩 渋柿を美味しく食べる知恵~干し柿や渋抜きについて~ 最近ではあまり見られなくなりましたが、昔は軒下などに柿を吊るして、干し柿を作る風景がよくありました。柿が干してあるのを見ると、秋が深まったのを感じますよね。生で食べるのは甘柿、干し柿にするのは渋柿というのは知られていますが、渋柿を美味しく食... 2023.12.27 季節の風物詩食文化
季節の風物詩 さつまいもの葉を食べてみたら意外に美味しい!? さつまいもの美味しい季節ですが、一般的にさつまいもの可食部は根が膨らんだ部分です。筆者は市民農園を借りて小さな畑仕事をしていますが、今年はさつまいもを栽培し、収穫を終えたところです。夏が暑く、晴れた日が多かったおかげか大きな芋がたくさん獲れ... 2023.11.07 季節の風物詩
季節の風物詩 秋の恵み、さつまいもを食べよう!品種ごとのおすすめ料理は? 今年獲れたさつまいもが店頭に並ぶ季節になりました。さつまいもの食べ方には、焼き芋やふかし芋、天ぷら、スイートポテト、大学芋など枚挙にいとまがありません。焼き芋といえばほくほくした食感というイメージでしたが、最近では安納芋や紅はるかなど、しっ... 2023.10.31 季節の風物詩
季節の風物詩 日本独自の進化を遂げるハロウィン!でもなぜカボチャ? 昭和末期に子供時代を過ごした筆者にとって、「ハロウィン」は馴染みのないイベントでした。少なくとも小学校までは「ハロウィン」という言葉さえ聞いたことがありませんでした。今は10月が近付くとハロウィン仕様のお菓子が店頭に並び、ハロウィンパーティ... 2023.10.21 季節の風物詩