季節の風物詩

さつまいもの葉を食べてみたら意外に美味しい!?おすすめレシピも紹介!

さつまいもの美味しい季節ですが、一般的にさつまいもの可食部は根が膨らんだ部分です。 筆者は市民農園を借りて小さな畑仕事をしていますが、今年はさつまいもを栽培し、収穫を終えたところです。 夏が暑く、晴れた日が多かったおかげか大きな芋がたくさん...
季節の風物詩

秋の恵み、さつまいもを食べよう!品種ごとのおすすめ料理は?

今年獲れたさつまいもが店頭に並ぶ季節になりました。 さつまいもの食べ方には、焼き芋やふかし芋、天ぷら、スイートポテト、大学芋など枚挙にいとまがありません。 焼き芋といえばほくほくした食感というイメージでしたが、最近では安納芋や紅はるかなど、...
季節の風物詩

日本独自の進化を遂げるハロウィン!カボチャとはどんな関係があるの?

昭和末期に子供時代を過ごした筆者にとって、「ハロウィン」は馴染みのないイベントでした。 少なくとも小学校までは「ハロウィン」という言葉さえ聞いたことがありませんでした。 今は10月が近付くとハロウィン仕様のお菓子が店頭に並び、ハロウィンパー...
ワインよもやま話

自家製梅酒はOKで自家製ワインは違法?酒税法について解説!

梅酒を自宅で漬ける方も多いと思いますが、果実酒を作るには厳密な決まりがあります。ベースのお酒と果実について、使って良いものと禁止されているものについて解説します。
ワインを学ぶ

ワインを学ぶにはお金がかかる?コスパ良くワインを学ぼう!

ワインを学ぶにはお金がかかるイメージがありますが、できるだけお金をかけずにコスパ良く楽しくワインを学ぶコツを、経験談を交えながら紹介しています。
ワインを学ぶ

【経験談】初心者から始めるワインの勉強、独学で実践した2つのコツ

ワインの知識ゼロの初心者からワインエキスパート資格を取得した筆者の体験談と、独学で実践した2つのコツを紹介します。
食とワイン

ワインとワインビネガーの違いは?お酢とお酒の意外な関係も!

ワインビネガーとワインはどこが違うのか、同じようにブドウから造られるバルサミコ酢との違いはどの点なのか、製法やアルコール分が残るのかどうかを解説していきます。
ワインの基礎知識

日本ワインと国産ワインの違いって?国内のワイン産地も紹介!

ワインのラベルに記載されている「日本ワイン」の定義と「国産ワイン」との違いについて、また、日本の有名なワイン産地やおもな品種についても紹介していきます。
ワインの基礎知識

ワインのコルクが抜けない時の正しい対処法を紹介!

ワインのコルクがうまく抜けなくて困った経験のある方は多いのではないでしょうか。この記事ではコルクが抜けにくくなる原因や応急処置、使いやすいオープナー選びのヒントを解説します。
ワインの基礎知識

ワインを自宅で正しく保管するには?ワインセラーは必要?

ワインを保管したい場合にワインセラー無しで自宅保管する方法のヒントを紹介しています。温度や湿度、光などのリスクを避けながら適切に保管することが大切です。
タイトルとURLをコピーしました