家庭菜園、庭、ハーブ

庭の厄介者、ドクダミをお茶で有効活用する

春から初夏にかけては、ガーデニングが楽しい季節になります。 我が家ではパンジーやビオラ、チューリップなど春の花が終わり、初夏~夏の花に植え替える作業や、野菜とハーブの植え付けを楽しんでいます。 そんな時に庭に現れるのが「ドクダミ」。 抜いて...
お菓子・スイーツ

椿餅が出回る時期は?源氏物語にも描かれた歴史ある和菓子

春には桜餅、五月の節句には柏餅といったように、和菓子店の店頭には、その季節にしか作られない生菓子が並びます。 もっとも最近では定番化した和菓子も多く見られますが、その時にしか手に入らない和菓子の一つに「椿餅」があります。 椿餅はこしあんを道...
冬の食文化

冬が旬の牡蠣、生食用、加熱用の違いと「あたる(中る)」原因は?

牡蠣が美味しいシーズンです。 生牡蠣にカキフライ、グラタンやパスタなど牡蠣を美味しく食べる方法はいくらでもありますが、殻付きの牡蠣にレモンを絞ってつるりと食べるのは旬ならではの醍醐味です。 日本で主に食べられるのは、冬に旬となる「マガキ(真...
スープや汁物

けんちん汁に肉は入れる?入れない?けんちん汁の由来は精進料理にあり!

寒い日に食べたい汁物料理の一つ「けんちん汁」。 大根や里芋、人参、ごぼうなど根菜をたっぷり摂れてヘルシーですよね。 けんちん汁は鎌倉のお寺での精進料理が由来とされていますが、最近では肉を入れて作る人も多いようで、豚汁との区別もつきにくくなっ...
冬の食文化

冬を彩る金柑、家庭での育て方や美味しく食べる方法を紹介!

冬になると、民家の庭先で柑橘類の実が色づいているのを見かけます。 なかでも小さくて可愛らしいのが金柑ですが、ジャムや甘露煮として食べられるほか、金柑のエキスがのど飴に使われることもあります。 金柑はミカン科の常緑低木で、入手や栽培が容易なの...
食文化

春の七草を使って七草がゆを食べよう!無病息災への願いをこめて

正月休みも終わって通常の生活に戻る1月7日には、七草がゆを食べる習わしがあります。 お正月のごちそうで疲れた胃腸を、あっさりとした七草がゆで労わると同時に、この一年の無病息災を願う意味合いがあるとされています。 七草がゆには「春の七草」が使...
季節の風物詩

なぜ大晦日には年越しそばを食べるの?年越しそばの地域性も紹介!

大晦日になると、お蕎麦屋さんが大繁盛している様子をテレビのニュースなどでよく目にします。 年越しそばを食べる風習は江戸時代から始まったといわれ、令和の現代でも受け継がれている文化です。 そばは細く長いことから「健康長寿」、噛み切りやすいこと...
季節の風物詩

渋柿を美味しく食べる知恵~干し柿や渋抜きについて紹介!

最近ではあまり見られなくなりましたが、昔は軒下などに柿を吊るして、干し柿を作る風景がよくありました。 柿が干してあるのを見ると、秋が深まったのを感じますよね。 生で食べるのは甘柿、干し柿にするのは渋柿というのは知られていますが、渋柿を美味し...
季節の風物詩

さつまいもの葉を食べてみたら意外に美味しい!?おすすめレシピも紹介!

さつまいもの美味しい季節ですが、一般的にさつまいもの可食部は根が膨らんだ部分です。 筆者は市民農園を借りて小さな畑仕事をしていますが、今年はさつまいもを栽培し、収穫を終えたところです。 夏が暑く、晴れた日が多かったおかげか大きな芋がたくさん...
季節の風物詩

秋の恵み、さつまいもを食べよう!品種ごとのおすすめ料理は?

今年獲れたさつまいもが店頭に並ぶ季節になりました。 さつまいもの食べ方には、焼き芋やふかし芋、天ぷら、スイートポテト、大学芋など枚挙にいとまがありません。 焼き芋といえばほくほくした食感というイメージでしたが、最近では安納芋や紅はるかなど、...
タイトルとURLをコピーしました