冬の食文化 冬を彩る金柑、家庭での育て方や美味しく食べる方法 冬になると、民家の庭先で柑橘類の実が色づいているのを見かけます。なかでも小さくて可愛らしいのが金柑ですが、ジャムや甘露煮として食べられるほか、金柑のエキスがのど飴に使われることもあります。金柑はミカン科の常緑低木で、入手や栽培が容易なので育... 2024.01.12 冬の食文化食文化
食文化 春の七草を使って七草がゆ。無病息災への願いをこめて 正月休みも終わって通常の生活に戻る1月7日には、七草がゆを食べる習わしがあります。お正月のごちそうで疲れた胃腸を、あっさりとした七草がゆで労わると同時に、この一年の無病息災を願う意味合いがあるとされています。七草がゆには「春の七草」が使われ... 2024.01.07 冬の食文化季節の風物詩食文化
季節の風物詩 なぜ大晦日には年越しそばを食べるのか 大晦日になると、お蕎麦屋さんが大繁盛している様子をテレビのニュースなどでよく目にします。年越しそばを食べる風習は江戸時代から始まったといわれ、令和の現代でも受け継がれている文化です。そばは細く長いことから「健康長寿」、噛み切りやすいことから... 2023.12.31 季節の風物詩食文化
季節の風物詩 渋柿を美味しく食べる知恵~干し柿や渋抜きについて~ 最近ではあまり見られなくなりましたが、昔は軒下などに柿を吊るして、干し柿を作る風景がよくありました。柿が干してあるのを見ると、秋が深まったのを感じますよね。生で食べるのは甘柿、干し柿にするのは渋柿というのは知られていますが、渋柿を美味しく食... 2023.12.27 季節の風物詩食文化