大晦日になると、お蕎麦屋さんが大繁盛している様子をテレビのニュースなどでよく目にします。
年越しそばを食べる風習は江戸時代から始まったといわれ、令和の現代でも受け継がれている文化です。
そばは細く長いことから「健康長寿」、噛み切りやすいことから「厄を断ち切る」といった意味があり、新しい年を健やかに迎えられるよう願いを込めて食べられています。
年越しそばには、お雑煮ほど細かくはありませんが地域ごとに違いがあります。
例えば関東ならかつお節のだしに濃口醤油、関西なら昆布だしと薄口醤油といったように味わいが異なります。
大晦日には今年の厄を払う気持ちで、長く受け継がれた年越しそばの文化に想いを馳せてみるのも良いですね。
年越しそばのルーツ
はじまりは江戸時代から?
私たちは大晦日になると、当たり前のように年越しそばを食べますが、そのルーツは江戸時代まで遡ります。
江戸時代中期の商家では、月末に「みそか(三十日)そば」を食べる習慣があったといわれています。
月の節目である末日に食べることは縁起が良いとされ、商売をする上で縁起をかついだというのも納得です。
本来は毎月の末日(晦日)に食べていたものが転じて、一年の終わりである大晦日に食べられるようになり今に至ります。
江戸ではそばが盛んに食べられていましたが、そばにはビタミンB1、B2が豊富に含まれていることから、「江戸わずらい」といわれる脚気の予防に良いとされていたようです。
年越しそばにこめられた願い
江戸ではそばは健康に良いといわれていた通り、年越しそばにも「健康長寿」の願いがこめられています。
そばは細く長いことから「細く長く生きる」「細く長いご縁」につながる縁起の良い食べものとされていますよね。
また、そばは容易く切れることから「厄や災いを断ち切る」という意味もこめられています。
他にも、金細工師がそば粉を練ったものを散らばった金粉を集めるのに使っていたともいわれており、転じて「金を集める」につながっています。
このように、日本人が幸せを願う時にそばは欠かせないものとなっています。
最近では廃れてしまっていますが、引っ越しの際に近隣にそばを配る「引っ越しそば」という習慣がありました。
これは「細く長いお付き合いを」「お側に来ました」という意味がこめられており、言葉遊びを絡めながら幸せを願う心の現れといえます。
年越しそばの決まりごと
年越しそばを食べる際には決まりごとがありますが、食べるタイミングについてはいつでも良いとされています。
大晦日のランチでも夕食でも良いですし、夜食として食べても構いません。
但し、あまり良くないとされる食べ方もあります。
年をまたいで食べないこと
年が明ける頃に除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べるイメージがありますが、実は年をまたいで食べるのは良くないとされています。
そもそも年越しそばはその年の災厄を断ち切る意味があるので、新しい年に持ち越すことになってしまいます。
食べ残さないこと
年越しそばを食べ残すのも、「災厄、または年内に清算できていない事柄を残す」につながるためタブーとされています。
もちろん、体調を崩すほど無理して食べるのは良くありませんので、食べ切れる量を盛り付けて完食しましょう。
年越しそばの地域性
関東の年越しそば
関東の年越しそばは、かつお節から取った出汁に濃口醤油という、関東の「そばつゆ」で食べます。
具材は定番の海老天ぷらやかき揚げ、たぬきそばなどが多く、かまぼこや刻んだ長ねぎがトッピングされています。
筆者の友人宅では江戸風のお雑煮と同様に、小松菜や鶏肉を入れるとのことで、各家庭によっても個性があるようです。
関西の年越しそば
関西では「おだし」の味わいを活かしていただきます。
昆布から取った出汁に薄口醤油で仕立てた、透き通るようなだしつゆが特徴です。
商人の街大阪では金運の象徴となる油揚げを使ったきつねそばも盛んに食べられ、京都では甘く煮たにしんをのせた「にしんそば」が多く食べられています。
にしんそばは、にしんの多く獲れる北海道でも年越しそばの具材の定番となっています。
ねぎは関東の長ねぎと異なり、青ねぎ(九条ねぎ)を使います。
福井の越前そば
関東とも関西とも違った味わいで食べるのが、福井県の越前そばです。
越前そばに欠かせないのが「大根おろし」ですが、大根おろしをたっぷり入れたつゆに付けて食べたり、茹でたそばの上に大根おろしをトッピングしたぶっかけそばにしたりと様々です。
強力粉をつなぎにした歯ごたえのあるそばとたっぷりの大根おろしで、食べごたえがありつつもさっぱりと食べられそうです。
新潟のへぎそば
新潟名物の一つが「へぎそば」ですが、年越しそばでもへぎそばが食べられています。
へぎそばには「ふのり」という海藻を練り込んでつなぎにしているため、つるつるした食感としっかりした弾力、ほんのり緑色がかった色合いが特徴です。
木を剥いだ「へぎ」という器に一口ずつきれいに盛られていますが、木を剝ぐことが「へぐ」になまってその名が付いたとされています。
基本的には冷たいつけそばとして食べられますが、もちろん温かいそばにしても美味しいですよ。
まとめ
大晦日に食べる年越しそばには、健康長寿や災厄を断ち切るなどの願いが込められています。
年越しそばの歴史は江戸時代に遡ることができ、人々が新しい年の幸せを願う心は現代にも受け継がれています。
年越しそばには地域性があり、関東と関西での出汁の違い以外にも土地ごとの文化が色濃く現れていますが、大晦日のどのタイミングで食べるという決まりはありません。
「年をまたいで食べないこと」「食べ残さないこと」といった決まりごとはありますが、それも人々が幸せを願う想いはいつの世も変わらないということですね。